Q5.吊り下げ用チェーンの張力分布 ■基本情報 図は、吊り下げ用でよくあるカウンターウェイトを使用したモデルで、張力分布を示したものです。 重量物を吊っている搬送物側、カウンターウェイト側、両者共にそれなりの大きな張力が発生しています。 上部の駆動用スプロケット … 続きを読む
Q2.チェーンの部品ピッチは呼びピッチと同じですか? ■基本情報 JISやISO、ANSIに定められたチェーンやスプロケットは呼びピッチが決まっています。 スプロケットの歯のピッチとチェーンのローラのピッチがぴったり合うのが理想です。 チェーンを引っ張った時に、ローラが呼びピッチ … 続きを読む
Q15.連続する延長ピンアタッチメント(LP)に部品を取り付ける場合の注意点は? ■使用方法 Q2にあるように、部品のピッチは、呼びピッチとは異なります。 ピンの間隔を判りやすく表現すると、下図のようになり、外リンク間と内リンク間で差があります。 延長ピンあるいはロングピン(記号LP、EP)は、チェーン本体 … 続きを読む
Q10.サイズや列数、種類が有りすぎて、どのチェーンを選定してよいか判らない。 ■チェーン選定 ■サイズ Q11、Q12を参照の上、適切な選定方法にてサイズ選定下さい。 ■列数 複列のチェーンを用いるのは、1列では強度が足りない時に2列、3列にして不足分を補う場合が多いです。 複列(特に3列以上)は一般的には … 続きを読む
Q4.搬送用チェーンの張力分布 ■基本情報 図は、一般的な搬送用のモデルで、張力分布を示したものです。 複数の搬送物が積載されているため、位置によって、チェーン張力が違います。 搬送側の駆動スプロケットに最も近い位置で、チェーン張力が最大になります。 おなじ … 続きを読む
Q3.動力伝達用チェーンの張力分布 ■基本情報 図は、一般的な動力を伝達するモデルで、張力分布を示したものです。 負荷が100kgfとした場合、駆動側のスプロケットから従動側スプロケットまでのリンクには全て100kgfの張力が生じています。 スプロケット上では張 … 続きを読む
Q7.ローラチェーンの長さ精度はどれくらいなのですか? ■基本情報 JIS B1801では、呼びピッチ×リンク数を基準長さとし、その基準長さに対して、 ■アタッチメント無しチェーン:0%〜0.15% ■アタッチメント付チェーン:-0.05%〜0.25% の範囲となるよう規定されてい … 続きを読む
Q1.ローラチェーンの構造を教えてください。 ■基本情報 内リンク(ローラリンク)は、内プレート2枚・ブシュ2個・ローラ2個を組み合わせたものです。ブシュは内プレートに圧入されています。 外リンク(ピンリンク)は、外プレート2枚・ピン2本を組み合わせたものです。ピンは外プ … 続きを読む
Q13.何故初期伸びが生じるのでしょうか?また、初期伸びはどれくらいあるのですか?これを完全に除去することは出来ませんか? ■トラブル・お悩み 内リンクは、内プレートに圧入しているため、微小ですがブシュ端部径は小さくなっています。 また、チェーンを使用している時は、チェーンに張力が作用しているため、ピンにはたわみが発生しています。 これを表現したものが下図 … 続きを読む